北陸電力株式会社 大久保発電所
[別名]塩の発電所

所在地:富山県富山市中大久保
交通:JR高山本線 東八尾駅より約4km

特記事項

北陸地方で初めて運用を開始した水力発電所です。
もしかすると福井県に在った面谷鉱山の発電所(自家用)が先に運用開始していたかも知れません。

発電所諸元

歴史
所有:富山電燈株式会社[運開]−富山電氣株式会社−日本海電氣株式会社−北陸合同電気株式会社−北陸配電株式会社−北陸電力株式会社[現在]
明治32(1899)年 3月 7日:竣工
明治32(1899)年 3月29日:運用開始(120kW)
明治32(1899)年 4月 1日:供給開始
明治40(1907)年 1月   :所有者変更(富山電気)
大正 5(1916)年      :2号機運用開始(520kW)
昭和 3(1928)年12月   :所有者変更(日本海電気)
昭和 6(1931)年 6月   :1号機廃止(400kW)
昭和16(1941)年 8月   :所有者変更(北陸合同電気)
昭和17(1942)年 4月   :配電統制令により所有者変更(北陸配電)
昭和26(1951)年 5月   :電気事業再編成令により所有者変更(北陸電力)
平成11(1999)年 3月   :2号機廃止、入替(500kW)
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):水路式
発電方式(水の利用方法):流込み式
出力
認可最大出力:500kW(運開時120kW)
  常時出力:290kW
水量
最大使用水量:3.11立方メートル毎秒(現在)
        1.20立方メートル毎秒(運用開始時)
落差
有効落差:20.50メートル(現在)
      18.2 メートル(運用開始時)
設備
水車(現在):横軸フランシス水車 出力530kW×1台
水車(運用開始時):横軸単輪単流横口フランシス水車 230馬力
    米国Stilwell-Bierce Smith-Vaile製
発電機(現在):横軸三相交流同期発電機×1台
発電機(運用開始時):横軸三相交流同期発電機 150kVA
    米国General Electric製、3500V、25A、600rpm
導水路:総延長21.8m、主要導水路 幅2.40m×高2.50m、延長21.8m
上部水槽:縦16.80m×横3.00m×高2.38m
水圧鉄管(現在):設計最大水頭21.594m、有効落差20.500m、延長36.537m
上部旧管部:延長17.950m、内径1235mm
      材質、板厚SM41A 8mm
      重量4.9トン、昭和39(1964)年3月製作
下部新管部:延長18.587m、内径1520〜1135mm
      材質、板厚SM400B 16〜9mm、SM400A 8mm
      重量5.4トン、平成11(1999)年3月製作
入口弁:バタフライバルブ
放水路:幅3.00m×高2.00m、総延長82.0m
標高
取水位標高:79.15m
放水位標高:57.24m
面積
流域面積:2063.0平方キロメートル
河川
取水:神通川[神三ダム]→大久保用水
放水:灌漑用水、神通川

神三ダムの諸元及び様子は神通川第三発電所に掲載してあります。

案内板、記念碑等

現地案内板より

明治28(1895)年水力発電所の実現に青春を賭けた密田孝吉青年と、
後援を誓った若き実業家 金岡又左衛門は、富山市の南方12km、
飛騨街道に沿うこの 塩地区を建設地点にと定め、固く手を握り合いました。
明治31(1898)年2月 二人は多くの困難を乗り越え、資本金10万円の富山電灯を設立し、
発電所の建設に着手。明治32(1899)年4月ついに完成。

日本で3番目となった水車発電機(出力120キロワット)を運転し、富山市に初めて電気の供給を開始しました。
当時の契約数は957灯。北陸地方で最初に電気事業として電気の灯を輝かし、
ランプの暮らしに慣れた人々には衝撃的な輝きでした。
大正5(1916)年には、電気の使用量も増加し、国産の2号機(出力400キロワット)が増設されました。

初代の水車発電機は、昭和6(1931)年6月にその役目を終え、
現在は富山支店神通電力部構内(大沢野町笹津)に展示され、富山県電気史の夜明けを物語っています。 
また、2号機も82年間にわたり運転されましたが、
平成11(1999)年3月に新しい水車発電機(出力500キロワット)になりました。

北陸に初めて電気を灯してから平成11年で100年を迎え、
現在でも地元の人々に「塩の発電所」として親しまれています。

フォトギャラリー



2018-11-10所有者情報詳細追加
2010-11-04発電所諸元詳細追加
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2003-09-22初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項