山口県企業局 生見川発電所
所在地:山口県岩国市美川町南桑
交通:錦川鉄道錦川清流線 椋野駅より約3km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:山口県企業局[運開]−山口県企業局[現在]
- 昭和59(1984)年6月:運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム式
- 発電方式(水の利用方法):貯水池式
- 出力
- 認可最大出力:1800kW
- 常時出力: 0kW(運開当時160kW)
- 年間発生電力量:7097MWH(709万7千キロワット時、運開当時)
- 水量
- 最大使用水量:3.50立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:64.50m
- 設備
- 水車:横軸フランシス水車 出力1900kW×1台
- 発電機:横軸三相交流誘導発電機×1台
- 水圧鉄管:内径1200mm、板厚12〜9mm、延長176.30m×1条
- 入口弁:バイプレーンバルブ(複葉弁)
- 放水路:口径1.80m、総延長368.3m
- 標高
- 取水位標高:103.00m
- 放水位標高: 35.45m
- 面積
- 流域面積:72.4平方キロメートル
- 河川
- 取水:生見川[生見川ダム]
- 放水:生見川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 生見川(いきみがわ)ダム
- 歴史
- 昭和36(1961)年度 :予備調査
- 昭和44(1969)年度 :実施調査
- 昭和46(1971)年度 :建設着手
- 昭和49(1974)年度 :用地補償妥結、付替道路工事着手
- 昭和52(1977)年度 :本体工事着手
- 昭和54(1979)年7月:ダム本体コンクリート打設開始
- 昭和59(1984)年3月:完成
- 種類
- 自然越流型直線重力式コンクリートダム
- 基礎地質:粘板岩
- 大きさ
- 堤高:90.0m、堤頂長:215.0m、堤体積:360,870立方メートル
- 天端幅:6.50m、下部堤体幅:81.600m(基本三角68.400m+フィレット13.200m)、ダム敷幅:140.220m(副ダム含)
- 容量
- 総貯水容量:30,800,000立方メートル
- 有効貯水容量:29,300,000立方メートル
- 洪水調節容量:12,600,000立方メートル(有効貯水容量の内)
- 工業用水容量:12,700,000立方メートル(有効貯水容量の内)
- 不特定用水容量: 4,000,000立方メートル(有効貯水容量の内)
- 計画堆砂容量: 1,500,000立方メートル
- 面積
- 流域面積:72.4 平方キロメートル
- 湛水面積: 1.09平方キロメートル
- 標高
- 天端標高:122.000m
- 設計洪水位標高:121.000m
- 洪水時満水位標高:117.000m(サーチャージ)
- 自由越流頂標高:117.000m
- 平常時最高貯水位標高:103.000m
- 選択取水設備取水上限標高:103.000m
- 常用洪水吐呑口中心標高: 85.000m
- 計画堆砂位標高: 62.000m
- 選択取水設備取水下限標高: 62.000m
- 減勢工導流壁頂標高: 51.000m
- 利水放水管中心標高: 51.000m(選択取水設備経由)
- 低水位放流刊呑口中心標高: 47.000m
- 副ダム越流頂標高: 42.500m
- 減勢工床標高: 37.000m
- 基礎標高: 32.000m
- 水門設備等
- 非常用洪水吐:自由越流頂 高4.0m×6径間
- 常用洪水吐:高圧ラジアルゲート 幅2.6m×高2.6m(管路径2600mm)×1門
- 利水選択取水設備:円筒5段式シリンダーゲート 扉高47.0m〜11.8m×内径1800mm、2100mm、2400mm、2700mm、3000mm×重量86.0t×1門
- 低水位放流管:管路径800mm〜1100mm×1門
- 流量
- 設計洪水流量:1200立方メートル毎秒
- 計画高水流量: 810立方メートル毎秒
- 計画最大放流量: 130立方メートル毎秒
- 調節流量: 688立方メートル毎秒
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
フォトギャラリー
(2017-11撮影)
生見川ダム下流正面からダムと発電所を撮影しました。
(2017-11撮影)
生見川ダム左岸天端付近の少し下流からダムと発電所を撮影しました。
(2017-11撮影)
生見川ダム天端から下流を撮影しました。
(2017-11撮影)
左岸から生見川ダム天端を撮影しました。
(2017-11撮影)
生見川ダム堤体上流側の様子です。
(2017-11撮影)
生見川ダム湖です。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>山口県
錦川水系(二級水系)
749.6峰付近(生見川)→──────────────────生見川─┐
812峰付近(本郷川)→─────────────本郷川─┐ │
┬─┐ │ │
平家ヶ岳付近(大野川)→──────────稗原─┘ │ │ │
弟見山付近(錦川)→─向道─菅野─錦川第一─┬─水越─┴─┴─錦川第二─┴─→安芸灘
└→間上→(各用水) └→徳山→(各用水)
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>山口県のダム、堰
2019-01-05初掲載(2017-11撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項