北陸電力株式会社 宿布発電所 跡

所在地:福井県福井市宿布町
交通:JR越美北線(九頭竜線) 一乗谷駅より約4km

特記事項

レッフェル2段式水車を使用しています。(恐らく国内に残っている唯一の水車)

福井県で最初に運用を開始した水力発電所です。
北陸では2番目です(竣工自体は富山県の大久保発電所より1ヶ月早いです)
面谷鉱山の発電所(自家用)が先に運用開始していたかも知れません。

発電所諸元

歴史
所有:京都電燈株式会社[運開]−北陸配電株式会社−北陸電力[廃止]
明治30(1897)年11月   :着工
明治32(1899)年 2月   :竣工
明治32(1899)年 5月21日:運用開始
明治34(1901)年 3月   :2号機増設、合計140kW
大正 3(1914)年 9月   :発電機取替
昭和31(1956)年12月   :廃止
 昭和31(1956)年12月:私立北陸高校へ電気科の教材として寄贈
 平成 1(1989)年 3月:校舎改築時に株式会社熊谷組が引き取り大切に保管
 平成 4(1992)年10月:株式会社熊谷組より北陸電力株式会社へ電気事業の遺産として返還
発電の区分
種別:廃止(一般水力)
発電形式(落差を得る方法):水路式
発電方式(水の利用方法):流込み式
出力
認可最大出力:140kW(運開当時80kW)
水量
最大使用水量:6.34立方メートル毎秒
落差
有効落差:7.58m
設備
水車:横軸単輪単流横口レッフェル水車 出力74.6kW×2台
 米レッフェル(James Leffel)社製造
 1号機:明治32(1899)年、2号機:明治34(1901)年製造
発電機(運開当時):誘導発電機、80kW(恐らく容量80kVA)×2台
 米スタンレー(Stanley)社製造、明治32(1899)年製造(2台共)
 電圧5.5kV、周波数133Hz、回転数900rpm
発電機(取替後):三相同期発電機、容量80kVA、出力64kW×2台
 奥村電機製造、大正3(1914)年3月製造(2台共)
 電圧3.5kV、電流13.3A、力率0.8、周波数60Hz、回転数900rpm
発電機駆動ベルト:幅370mm×長8000mm×厚10mm(現存している物)
励磁機(取替後):直流発電機、7.5kW×2台
 奥村電機製造、電圧125V、電流60A、回転数1400rpm
導水路延長:2270メートル(現地案内板)、2618メートル(足羽郡誌)
河川
取水:足羽川
放水:足羽川

本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。

資料、情報等

現地案内板、紀工碑の他に、見学の際に頂いたパンフレットを資料としています(敬称略)

水力電気紀功碑文(訳文、パンフレットより転載)

福井県知事 正五位勲三等 坂本鈴之助 篆額

水力電気による電気が世間に大きな利益をもたらすことは言うまでもない。
そして電灯の需要が大変多い。
往年より我が福井市民は電灯をこの地に設けなければならないと望んでおり、
ここで孤高の士山田卓介君はこのことを京都電灯会社社長の大沢善助氏に相談した。

明治28年の夜、大沢善助氏はたまたま用事があって福井を通り過ぎたとき、足羽川の水流を見て、
水力発電に適しその成功を予知していた。

後に、上流の水勢を詳しく調査した結果発電所の位置を酒生村宿布に決定し、
事務局を福井市に置き高橋末太郎氏を主事に任命し、岩佐静夫氏は工事を計画した。
吉江喜一郎氏もまたこれに参画した。

明治31年の秋竣工するまえに、たまたま洪水に遭い被害を被った。翌年また水害に遭遇した。
そして皆が忙しく働きながら発電所建設に従事し水害を克服して、遂に明治32年の冬に竣工した。

この工事は日を追って盛んとなり、起工以来常に宿布や近郊に住む多くの人たちを使用した。
そして余分の水を以て田に水を濯ぎ、村落ではその恵みを被る者は思うに非常に多い。

ここにおいて、村民が互いに相談して石碑を発電所の側に建て、
発電所に携わった諸君の功を石に刻んで永遠に伝えようと思い、私(坂本知事)を訪ねて文を請われた。
その為にこれを書き、かつ、それらにかかわる銘を以下にあらわす。

足羽川の水は、電気となって燈を架けわたし、福井の地には不夜城が現れたようだ。
先人の残した恩恵は、酒生村にも及ぼした。
力を併せて作った発電所は、日に日に好調な運転を重ね稲と黍(キビ)が豊作となった。
家では仕事が無く遊んでいる人もなくなり、貧しい人も少なくなった。
この功績を石に銘して長く美名を伝えるものである。

明治39年秋9月
福井處士 富田厚積
従八位勲八等 松原一城

台座部分に発起人の記述があります。現地の紀工碑より。

発起人
古市忠太郎
栗井五郎松
古市忠三郎
吉江新左エ門
後藤若作

フォトギャラリー



2018-11-10所有者情報詳細追加
2007-09-24画像追加
2007-09-17画像及び情報追加
2004-11-10初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項