関西電力株式会社 大河内発電所

所在地:兵庫県神崎郡神河町長谷
交通:JR播但線 長谷駅より約4km

特記事項

上部貯水池が5つのダム(太田第一〜第五ダム)で構成されています。

発電所諸元

歴史
所有:関西電力株式会社[運開]−関西電力株式会社[現在]
平成4(1992)年10月:1号機運用開始
平成5(1993)年12月:4号機運用開始
平成6(1994)年 7月:2号機運用開始
平成7(1995)年 6月:3号機運用開始
発電の区分
種別:揚水式水力
発電形式(落差を得る方法):ダム式
発電方式(水の利用方法):純揚水式
揚水運転周期:日周期又は週周期
出力
認可最大出力:1280000kW
水量
最大使用水量:382.00立方メートル毎秒
落差
有効落差:394.70m
設備
水車:立軸フランシスポンプ水車 出力329000kW×2台、331000kW×2台
発電機(1〜2号機):立軸直流励磁三相交流同期発電電動機 容量350000kVA×2台
   (3〜4号機):立軸交流励磁三相交流同期可変速発電電動機 容量395000kVA×2台
主変圧器(1〜2号機):1次18kV/2次500kV 容量700000kVA×1台
    (3〜4号機):1次18kV/2次500kV 容量800000kVA×1台
水圧鉄管:内径5000mm、板厚18〜54mm、延長728.92m、2条
分岐管:球分岐×2箇所
入口弁:ロータリーバルブ
放水路(  1号機):圧力トンネル 口径4.60m、総延長407.4m
   (  2号機):圧力トンネル 口径4.60m、総延長399.9m
   (3〜4号機):圧力トンネル 口径4.60m、総延長768.1m(2条分)
標高
取水位標高:798.00m
放水位標高:376.00m
面積
流域面積: 1.6平方キロメートル(上部貯水池)
流域面積:13.5平方キロメートル(下部貯水池)
河川
発電時取水(上部貯水池):太田川[太田第一〜第五ダム]
発電時放水(下部貯水池):犬見川[長谷ダム]
揚水時取水(下部貯水池):犬見川[長谷ダム]
揚水時放水(上部貯水池):太田川[太田第一〜第五ダム]

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

上部貯水池

名称
太田(おおた)第一ダム
歴史
昭和55(1980)年:着手
平成 7(1995)年:竣工
種類
中央土質遮水壁(センターコア)型ロックフィルダム
大きさ
堤高:55.5m、堤頂長:175.3m、堤体積:645,000立方メートル
堤頂幅:10.000m
容量
 総貯水容量:約10,150,000立方メートル(現地案内板)
 総貯水容量:  9,313,000立方メートル(ダム便覧)
有効貯水容量:  8,660,000立方メートル
標高
 堤頂標高:801.300m
満水位標高:798.000m
低水位標高:779.000m
面積
流域面積:1.64平方キロメートル
湛水面積:0.64平方キロメートル

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)


名称
太田(おおた)第二ダム
歴史
昭和55(1980)年:着手
平成 7(1995)年:竣工
種類
中央土質遮水壁(センターコア)型ロックフィルダム
大きさ
堤高:44.5m、堤頂長:397.1m、堤体積:987,000立方メートル
容量
 総貯水容量:約10,150,000立方メートル(現地案内板)
 総貯水容量:  9,313,000立方メートル(ダム便覧)
有効貯水容量:  8,660,000立方メートル
標高
満水位標高:798.000m
低水位標高:779.000m
面積
流域面積:1.64平方キロメートル
湛水面積:0.64平方キロメートル

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)


名称
太田(おおた)第三ダム
歴史
昭和55(1980)年:着手
平成 7(1995)年:竣工
種類
中央土質遮水壁(センターコア)型ロックフィルダム
大きさ
堤高:23.5m、堤頂長:208.0m、堤体積:159,000立方メートル
容量
 総貯水容量:約10,150,000立方メートル(現地案内板)
 総貯水容量:  9,313,000立方メートル(ダム便覧)
有効貯水容量:  8,660,000立方メートル
標高
満水位標高:798.000m
低水位標高:779.000m
面積
流域面積:1.64平方キロメートル
湛水面積:0.64平方キロメートル

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)


名称
太田(おおた)第四ダム
歴史
昭和55(1980)年:着手
平成 7(1995)年:竣工
種類
中央土質遮水壁(センターコア)型ロックフィルダム
大きさ
堤高:29.3m、堤頂長:406.0m、堤体積:517,000立方メートル
容量
 総貯水容量:約10,150,000立方メートル(現地案内板)
 総貯水容量:  9,313,000立方メートル(ダム便覧)
有効貯水容量:  8,660,000立方メートル
標高
満水位標高:798.000m
低水位標高:779.000m
面積
流域面積:1.64平方キロメートル
湛水面積:0.64平方キロメートル

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)


名称
太田(おおた)第五ダム
歴史
昭和55(1980)年:着手
平成 7(1995)年:竣工
種類
中央土質遮水壁(センターコア)型ロックフィルダム
大きさ
堤高:26.5m、堤頂長:101.5m、堤体積:113,000立方メートル
容量
 総貯水容量:約10,150,000立方メートル(現地案内板)
 総貯水容量:  9,313,000立方メートル(ダム便覧)
有効貯水容量:  8,660,000立方メートル
標高
満水位標高:798.000m
低水位標高:779.000m
面積
流域面積:1.64平方キロメートル
湛水面積:0.64平方キロメートル

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

下部貯水池

名称
長谷(はせ)ダム
歴史
昭和55(1980)年:着手
平成 7(1995)年:竣工
種類
自然越流型直線重力式コンクリートダム
大きさ
堤高:102.0m、堤頂長:254.0m、堤体積:553,000立方メートル
堤頂幅:4m、下部堤体幅:90.286m、ダム敷幅:134.286m(副ダム含)
容量
 総貯水容量:9,604,000立方メートル
有効貯水容量:8,260,000立方メートル
標高
       堤頂標高:429.3m
      満水位標高:426 m
      低水位標高:376 m
コンジット呑口中心標高:365 m
       基礎標高:327.3m
面積
流域面積:13.48平方キロメートル
湛水面積: 0.30平方キロメートル
水門設備等
洪水吐:自由越流頂×10径間、全長135m(ピア部及びエレベーター部含)

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

フォトギャラリー

下部貯水池

上部貯水池


市川水系(二級水系)
(市川)三国岳付近→──────生野──長谷─┬─市川─┬─→播磨灘
(犬見川)砥峰高原付近→─大河内─犬見川(跡)─┘    │
(小田原川)峰山高原付近→──南小田第一──南小田第二─┘


2021-09-26ダム情報追加
2019-02-11所有者情報詳細追加
2014-03-02初掲載(2012-12、2013-03撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項