東京電力リニューアブルパワー株式会社 佐久発電所

所在地:群馬県北橘町分郷八崎
交通:JR上越線 八木原駅より約4km

特記事項

浅野セメント創業者、浅野総一郎氏により開設された発電所で、その名を
奥さんの名前「作」さんの雅号「佐久」から採っており発電所名の由来が非常に珍しい発電所です。

日本で初めて差動型(差動式)サージタンクが設置されました。
当時世界一の高さのサージタンクであり、建替えられた現在でも御当地のランドマークになっています。

発電所諸元

歴史(途中は抜けている可能性が有ります。?は未確認)
所有:関東水力電氣株式会社[運開]−日本発送電株式会社−東京電力株式会社−東京電力ホールディングス−東京電力リニューアブルパワー株式会社[現在]
昭和 3(1928)年11月  :1〜3号機運用開始
昭和13(1938)年     :  4号機運用開始
昭和14(1939)年 1月1日?:配電統制令により所有者変更(日本発送電)
昭和17(1942)年 4月  ?:配電統制令により所有者変更(日本発送電、第二次統合)
昭和26(1951)年 5月1日:電気事業再編成令により所有者変更(東京電力)
平成28(2016)年 4月1日:社名変更(東京電力ホールディングス)
令和 2(2020)年 4月1日:組織変更(東京電力リニューアブルパワー)
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):水路式
発電方式(水の利用方法):調整池式
出力
認可最大出力:76800kW(運開当時66000kW)
(1〜3号機70000kW、4号機6800kW)
  常時出力:29400kW
年間発生電力量:約400000MWH(4億キロワット時)
水量
最大使用水量:102.40立方メートル毎秒
1〜3号機:69.00立方メートル毎秒
  4号機:33.40立方メートル毎秒
落差
有効落差:116.68m(1〜3号機)
      24.16m(4号機)
設備
水車:立軸フランシス水車×3台、立軸カプラン水車×1台 総出力86230kW
発電機:立軸三相交流同期発電機×4台
導水路:総延長15631.7m、主要導水路 幅5.61m×高5.61m、延長11746.7m
水圧鉄管:延長1343.5m、内径4.6〜4.3m、板厚13〜20mm
現サージタンク:鋼製制水口式(単動制水口型)、容量9230立方メートル
  高75.20m(地上高81.4m)、内径12.50m
  板厚9mm〜65mm、鋼材重量943.80トン
  基礎直径35.0m、基礎高8.2m、基礎コンクリート量5400立方メートル
旧サージタンク:ジョンソン型差動式(ジョンソン差動型)
  高83.450m、タンク部上部円錐部高4.800m、
  同中央円筒部高25.603m、同下部半球部高5.258m、
  接続管路長47.769m
 (当時のデータ 総高79.86m、直径12.65m、容量3653立方メートル)
分岐管:外部補強型三叉管
条管(サージタンクから各水車への分岐水圧鉄管):
  1号機 延長138.0m、内径3.0〜2.9m、板厚12〜18mm
  2号機 延長135.3m、内径3.0〜2.9m、板厚12〜18mm
  3号機 延長138.0m、内径3.0〜2.9m、板厚12〜18mm
入口弁:バイプレーンバルブ(複葉弁、1〜3号機のみ)
放水路:幅6.60m×高6.60m、総延長1009.4m
標高
取水位標高:270.70m(1〜3号機)
放水位標高:147.78m
面積
流域面積:3093.0平方キロメートル
河川
取水:(1〜3号機)利根川[綾戸ダム]→沼尾川→真壁調整池[真壁ダム]
取水:(4号機)渋川発電所、吾妻川
放水:広瀬桃木用水(昔は利根川の分流、現在は佐久発電所の放流用)

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム(調整池)諸元

4号機取水堰の様子は渋川発電所のページに掲載してあります。

取水ダム

名称
綾戸(あやど)ダム
種類
取水堰
大きさ
堤高:14.45m、堤頂長:118.6m、堤体積:18,160立方メートル
ダム敷幅:20.0m
面積
流域面積:1,696.6平方キロメートル

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

綾戸ダムの様子は綾戸発電所のページにも掲載しています。

調整池ダム

名称
真壁(まかべ)ダム
歴史
大正11(1922)年:着手
昭和 3(1928)年:竣工
種類
越流型重力式コンクリートダム
大きさ
堤高:26.060m、堤頂長:535.560m、堤体積:57,000立方メートル
容量
総貯水容量:1,143,000立方メートル
有効貯水量: 700,000立方メートル
(運開当時のデータ 約834,800立方メートル)
標高
 天端標高:271.820m
満水位標高:270.700m
低水位標高:266.030m
 基礎標高:245.760m
面積
流域面積:1,738.051平方キロメートル(現地標)
直接流域面積:  1平方キロメートル(ダム便覧)
間接流域面積:1,736平方キロメートル(ダム便覧)
湛水面積:  0.125平方キロメートル

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

資料、情報等

部分的にですが綾戸ダムに日本で初めて歯型閾[Dentaled sill](読みは恐らく「はがたしきい」)が設けられました。
全幅では新潟県の宮中取水ダムが初となります。
ダムの水叩きに設けられている凹凸のコンクリートで、ダム直下流の洗堀(洗掘)を防ぐ働きが有ります。
(実物画像は、揚川ダム三瀬谷ダムのページに有ります)

ムービーギャラリー

群馬県に巨大煙突を見た!〜佐久発電所のサージタンク探訪〜[ナレーション+字幕](YouTubeへ移動します、2022-02-20公開)

ダムウォーキング 真壁ダム[ナレーション+字幕](YouTubeへ移動します、2022-01-30公開)

ダムウォーキング 綾戸ダム[字幕版](YouTubeへ移動します、2021-12-19公開)

フォトギャラリー



2022-02-23真壁ダム諸元修正(非越流型→越流型)、ムービー追加(2022-01-30、2022-02-20公開分)
2022-01-19ムービーへのリンク追加(2021-12-19公開分)
2020-09-22所有者情報追加
2018-04-30所有者情報詳細追加
2013-07-12画像追加(2012-04撮影)
2010-04-11サージタンク初設置情報追加
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2004-07-19画像追加
2003-10-24画像整理追加
2003-05-02画像整理追加、情報追加
2001-08-11画像差替
2000-09-12画像追加
2000-07-26初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項